「ガジェットと暮らし」のるーつです。
自己紹介はこちら
今回は買ってよかった高級家電を紹介していきたいと思う。
私自身が一人暮らしなので一人暮らし向けだが、誰でも使えるアイテムをチョイスしてみた。
具体的には今回は25,000円以上のガジェットを紹介しています。
高かったけど買ってよかったモノばかりなので、全て心からおすすめ出来る。
一つ一つの商品の詳しいレビューは今回は割愛しているので、
詳しい個別の記事は後日出そうと思う。
目次
高級家電の魅力
高級家電に抵抗がある人は多いだろう。
消費者側からすると値段が高いものは単純に買うためのハードルが高いと思う。
しかし、高級家電はメリットがかなりあるので、それを紹介したい。
性能が高い
世の中には値段=価値にはならないモノがある。
例えば、時計は値段が高くとも、時計としての性能は1,000円の時計でも同じになる。
しかし、家電は値段=性能が成り立つ。
安い掃除機と高い掃除機では性能が全く変わってくる。
安い掃除機は安い分吸引力が弱く、掃除に時間がかかったりするが、
高い掃除機は高い分吸引力が高く、すぐに掃除が終わるので時短になる。
また服や時計は上限がかなり高く、何百万もするものがあるが、
ガジェットの上限はせいぜい10万円程度なので、ハマってもお金を使いすぎる様なことは少ないのも良いところ。
リセールバリューが高い
リセールバリューとは、中古車業界で使われる言葉で、一度購入したものを販売する際の、再販価値のことである。
いわゆる人気商品は中古市場でも高く売れるので、高い商品でも不要になった際に売れる。
傾向として安い商品には価値がつきにくい傾向にある。
例えば、iPhoneは中古市場でも価値が高く、一年後に販売しても価値が3割ほどしか落ちないので、毎年買い替えても7割の値段で売れる。
Androidの携帯だと買った瞬間に価値が落ちて7割の金額で売ることはできないと思う。
デザイン性が高い
これは完全に主観だが、高級家電はデザインが優れているものが多い。
バルミューダがいい例で、私も好きなブランドなのだがデザインがシンプルかつモノトーンで洗練されている。
部屋に置いていてもインテリアを邪魔しないので、置いてあるだけでオシャレに見せることができる。
家電をデザインで重視で買う人は最近増えており、白物家電と言われていた昭和の頃は白い家電が多かったが、最近はスタイリッシュな黒やグレーのような家電が増えてきている。
買ってよかった高級家電
では実際に私が使っている家電を紹介したいと思う。
金額が安いモノから紹介していく。
ブラーバ ジェット

2020年6月購入 ブラーバジェット240
金額 25,000円程度
私は掃除機を2つ持っていて、
一個はダイソンの掃除機、もう一個はブラーバジェットというロボット掃除機だ。
なぜ二台もちなのかというとロボット掃除機は拭き掃除しかできないので、取れないゴミっもある。
そのゴミは掃除機を使って吸ってもらう。
大雑把な掃除に関してはロボット掃除機はかなりおすすめ。
家を出る前にスイッチを押して、あとは自動で勝手にやってくれる。
家に帰ると埃や髪の毛がとんでもなくついているので、それを洗ってまた翌日取り付けて使う。
水拭きもできるので、月一回くらいは水吹きで綺麗にしてあげている。
この商品を買うときの注意点は床面積が50%以上ないとほとんど意味がないということ。
なので1Kや1Rの小さい部屋だと機能を持て余すので、その場合は掃除機一本でも良いと思う。
IK時代の頃には家が狭すぎて全然使えなかった。
デロンギ コーヒーメーカー

2021年12月に購入したデロンギー マグニフィカS ECAM22112B
金額5〜6万円程度
これは一言で言うと「家がドリンクバーになる」
家でコーヒーを作ろうと思うと、ドリップで作るか、粉をお湯で溶かして作るかコーヒーメーカーで作るかになる。
ドリップで作る場合
実は家にドリップで作れるセットを持っているが、時間がかかりすぎるので面倒くさいので続かなかった。
粉をお湯で溶かす
1番簡単で安いが、美味しくないのがデメリット。
コーヒーメーカー
まじでこれが一番楽。
ボタン押すだけで美味しいコーヒーができる。
初期費用こそ高いが一度買ってしまえば、あとは豆だけ買うだけでOK。
6万円は高いと思うかもしれないが仮にコンビニで100円のコーヒーを毎日買うとすれば1年で36,500円なので、2年以上使うなら確実に元がとれる。
デロンギのコーヒーメーカーはこれでもエントリーモデルで、一番安いものになる。
カフェラテは作るのが面倒なので、普通のコーヒーを飲みたい人であればこの機能で十分だと思う。
買う前の注意点は本体がでかいのでこれ用のスペースを確保するのがおすすめ!
レプロナイザー ドライヤー

2021年8月購入 レプロナイザー 4D plus
金額 57,200円
私が毎日使うものは良いものを買うというのが自分の基準になっている。
ドライヤーは毎日使うもので、なおかつ髪質は大事なので大学生の頃からお金をかけている。
昔は「Panasonicのナノケア」を使っていた。
ドライヤーで大事なのは風量だと思う。
銭湯に置いてあるような、そよ風みたいなドライヤーを使っている人は一回2万円以上するドライヤーを使ってみて欲しい。
髪を乾かす時間が半分になる。
レプロナイザーは口コミが半端なく良かったので、購入したが正直髪質が良くなっている感じまではよくわからなかった。
ダイソン コードレス掃除機

2021年9月に購入 Dyson V12 Detect Slim Fluffy
金額 85,000円
一家に一台掃除機はみんな持っていると思うが、掃除機の性能はかなり違う。
元々ツインバードの3,000円のモノや、前の職場の商品を使っていたが、なかなか細かいゴミを吸ってくれなかったり、専用の置き場所を作るのが大変だったり、充電がすぐ切れて使いたい時に使えないのが問題だった。
しかし、ダイソンのこの掃除機は上記の点を完璧にクリアしてくれている。
まず、吸引力はすごい。目に見えるものは全て吸ってくれるので、吸い残しがなく非常に短い時間で吸うことができる。
また専用のスタンドがついていて、そのスタンドに置いておけば自動で充電をしてくれるので、置き場所も困らないし、いつでもフル充電できる状態になる。
私は10年使うつもりでとりあえず一番良いものを購入したが、ダイソンの3年前の型落ちでも4.5万することを考えると新しいモデルを買って長く使う方がトータルお得だと思う。
ドラム式洗濯機

2020年11月購入 シャープ ES-S7E (2020年モデル)
金額 130,000円程度
これは人生で洗濯の概念を変えてくれた神アイテム。
ドラム式洗濯機は人生の中で干すという作業がなくなるので、本当に買ってよかったと思う。
ちなみに1人暮らしだったらこのサイズで十分。
シャープのこのシリーズが一番値段も安く、コンパクトだ。
下着類は全て乾燥機能で解決できるので、洗濯機に放り込んで4時間ほど待つだけ。
音も静かなので、夜寝ている間にでも入れておけば翌朝完璧に乾いている。
まとめ
今回は買ってよかった超高級家電を紹介してみた。
正直高級家電は手を出しにくい。
理由は購入して失敗したときのダメージが期待値が大きい分、ショックだからだ。
しかし、今回紹介した商品に関しては万人におすすめできるアイテムなので、気になっている人がいれば、店頭で試したり、1ヶ月レンタルできるサービスもあるので、ぜひ現物を触って確かめて欲しいと思う。
詳しい商品の記事はまた後日加筆するので、ぜひみて欲しい。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
このブログは「一人暮らしがちょっと良くなる方法」を発信しています。
Twitter、Instagramもやっているので、もし良かったらフォローお願い致します。
Twitter▷https://twitter.com/Roots_Uber
Instagram▷@roots_kurshi
https://www.instagram.com/roots_kurashi/
☆楽天roomで買って良かったオススメ商品を紹介しています。
https://room.rakuten.co.jp/room_13bbab5dd3/items
ご覧いただきありがとうございました!